主に野球ネタがメインかな?マリーンズが多いです。
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/11)
(04/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレアキ
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
本日のロッテ戦
E 101101001|5
M 000000000|0
勝:古謝・1勝
負:ボス・1敗
ボスは制球が安定せず打線も古謝にわずか3安打の完封負け
今日はマリンに行ってきました。天気は良くなかったですが試合後半は回復しました。
しかし試合は最初から最後まで見どころのないつまらない試合となってしまいました。
まずボスが先発でしたが見れば見るほどコントロールが悪くなってる感じがします。オープン戦がピークな感じ。
追い込むまではいいんだけどそこからが決まらない。結局打たれたり四球出してとにかくテンポも悪くて守りの時間が長い。
これだったら浦和で来週はサモンズかな。しかし吉井監督は考えていないみたいです。
その辺は吉井監督が投げる日を決めてるんだろうね。次の登板は修正してほしいです。
2番手の中森もピリッとしない。てか今日は守りで3者凡退が1回あったぐらい。
体感楽天の攻撃が試合時間の約8割ぐらい。それぐらい守備の時間が長くて攻撃の時間が短い。
これじゃあ勝てるわけないよね。そらそうよ( ´Д`)
攻撃も3回の2,3塁のチャンスで岡、藤岡の連続三振で終わり。あそこで点取れない時点で終了。
古謝があまりにも良くてまともにバッティングさせてもらえなかった。髙部も全く合ってなかったし。
基本的に左投手をぶつけられたら何もできない。結局毎年変わってないよね。
オマケにトシくんの状態が最悪で一昨年までのトシくんを見てる感じ。無理して開幕に合わせたツケかな。
そろそろ野手の入れ替えを考えてほしいです。西川もめっきり冷えてきたので山本大を使ってもいいけど。
結局はソトとポランコが打てないと勝てないんだよね。バッターが育たないね( ´Д`)
全くおもんない試合だったので球場の外で子供と戯れるマーくんを写真に。
オリックス2連戦、楽天3連戦はとにかく打線が終わってましたね。
福岡で3連勝してはしゃいでましたがただソフトバンクが調子悪かっただけみたい。
来週からの西武戦上手くいくといいね。少なくとも去年みたいにはならないはず
PR
E 101101001|5
M 000000000|0
勝:古謝・1勝
負:ボス・1敗
ボスは制球が安定せず打線も古謝にわずか3安打の完封負け
今日はマリンに行ってきました。天気は良くなかったですが試合後半は回復しました。
しかし試合は最初から最後まで見どころのないつまらない試合となってしまいました。
まずボスが先発でしたが見れば見るほどコントロールが悪くなってる感じがします。オープン戦がピークな感じ。
追い込むまではいいんだけどそこからが決まらない。結局打たれたり四球出してとにかくテンポも悪くて守りの時間が長い。
これだったら浦和で来週はサモンズかな。しかし吉井監督は考えていないみたいです。
その辺は吉井監督が投げる日を決めてるんだろうね。次の登板は修正してほしいです。
2番手の中森もピリッとしない。てか今日は守りで3者凡退が1回あったぐらい。
体感楽天の攻撃が試合時間の約8割ぐらい。それぐらい守備の時間が長くて攻撃の時間が短い。
これじゃあ勝てるわけないよね。そらそうよ( ´Д`)
攻撃も3回の2,3塁のチャンスで岡、藤岡の連続三振で終わり。あそこで点取れない時点で終了。
古謝があまりにも良くてまともにバッティングさせてもらえなかった。髙部も全く合ってなかったし。
基本的に左投手をぶつけられたら何もできない。結局毎年変わってないよね。
オマケにトシくんの状態が最悪で一昨年までのトシくんを見てる感じ。無理して開幕に合わせたツケかな。
そろそろ野手の入れ替えを考えてほしいです。西川もめっきり冷えてきたので山本大を使ってもいいけど。
結局はソトとポランコが打てないと勝てないんだよね。バッターが育たないね( ´Д`)
オリックス2連戦、楽天3連戦はとにかく打線が終わってましたね。
福岡で3連勝してはしゃいでましたがただソフトバンクが調子悪かっただけみたい。
来週からの西武戦上手くいくといいね。少なくとも去年みたいにはならないはず
本日のロッテ戦
H 000002130|6
M 001030000|4
勝:尾形・1勝1S
負:中村稔・1敗
S:大山・1S
本:正木・1号
今日の先発は新外国人投手のボス。今日は変化球がイマイチ決まらなかった感じがします。
それでもストレートは威力があって松川の構えてるところにしっかり制球が出来ていて良かったですね。
相手も柳田、山川、近藤といなかったけど内容は良かったと思います。手の内を明かしてない感じもしますが。
この感じだと開幕カードは小島、ボス、種市の順番ですかね?任せていいと思います。
2番手の八木ですが正直八木は1イニングの方がいいのかなって感じがします。
ツーシームが使えてないしまっすぐとフォークで1イニングしっかり投げてくれる方がいいのかなって思います。
坂本は良かっただけに正木のホームランはもったいなかったですね。今年も正木に良く打たれそうな気がします。
中村稔は相変わらずですね。無駄な四球に自分のフィールディングミスでランナー背負うともれなく失点する。
課題は得点圏にランナーを背負った時に踏ん張れない事ですね。いつも通りすぎてため息が出ました( ´Д`)
最後の出てきた秋山はストレートは素晴らしかったですね。1軍バッターが降り遅れてましたし。
変化球が決まればなおいいかなって感じました。
打線は10安打出ましたが正直長打力不足は否めない。キュートの3ベースもエラーみたいなものだし。
西川はヒットもさることながら3打席目も打ちたいの我慢してしっかり選べるのも大きいね。
中村も珍しくタイムリー打って状態の良さがうかがえます。宮崎も初球からしっかり打ててるし。
後は石垣は初めて見たけど外のスライダー投げておけば簡単に打ち取れるかなって印象です。
愛斗もそうだけどその辺課題かなって感じます。前の球団でも同じ事言われてそうだけど。
あとはミスが多いね。中村稔のバント処理もそうだけどその後の廣瀬のヒットで2人返されるのシンドイ。
正直立松にレフトやらせる意味が分からない。ほぼ経験無いって聞いてるけど。あれだけ外野の候補がいるのに。
友杉のプレーでエラーが付くのはちょっとかわいそうかなって感じました。公式戦じゃなくてよかったね。
明日はマリンに行く予定だけど今日じゃなくて良かったなって思える試合でした。もうちょっとマシな試合してくれ( ´Д`)
H 000002130|6
M 001030000|4
勝:尾形・1勝1S
負:中村稔・1敗
S:大山・1S
本:正木・1号
今日の先発は新外国人投手のボス。今日は変化球がイマイチ決まらなかった感じがします。
それでもストレートは威力があって松川の構えてるところにしっかり制球が出来ていて良かったですね。
相手も柳田、山川、近藤といなかったけど内容は良かったと思います。手の内を明かしてない感じもしますが。
この感じだと開幕カードは小島、ボス、種市の順番ですかね?任せていいと思います。
2番手の八木ですが正直八木は1イニングの方がいいのかなって感じがします。
ツーシームが使えてないしまっすぐとフォークで1イニングしっかり投げてくれる方がいいのかなって思います。
坂本は良かっただけに正木のホームランはもったいなかったですね。今年も正木に良く打たれそうな気がします。
中村稔は相変わらずですね。無駄な四球に自分のフィールディングミスでランナー背負うともれなく失点する。
課題は得点圏にランナーを背負った時に踏ん張れない事ですね。いつも通りすぎてため息が出ました( ´Д`)
最後の出てきた秋山はストレートは素晴らしかったですね。1軍バッターが降り遅れてましたし。
変化球が決まればなおいいかなって感じました。
打線は10安打出ましたが正直長打力不足は否めない。キュートの3ベースもエラーみたいなものだし。
西川はヒットもさることながら3打席目も打ちたいの我慢してしっかり選べるのも大きいね。
中村も珍しくタイムリー打って状態の良さがうかがえます。宮崎も初球からしっかり打ててるし。
後は石垣は初めて見たけど外のスライダー投げておけば簡単に打ち取れるかなって印象です。
愛斗もそうだけどその辺課題かなって感じます。前の球団でも同じ事言われてそうだけど。
あとはミスが多いね。中村稔のバント処理もそうだけどその後の廣瀬のヒットで2人返されるのシンドイ。
正直立松にレフトやらせる意味が分からない。ほぼ経験無いって聞いてるけど。あれだけ外野の候補がいるのに。
友杉のプレーでエラーが付くのはちょっとかわいそうかなって感じました。公式戦じゃなくてよかったね。
明日はマリンに行く予定だけど今日じゃなくて良かったなって思える試合でした。もうちょっとマシな試合してくれ( ´Д`)
本日は2024年のドラフト会議が行われました。マリーンズは以下の選手の交渉権を獲得しました
1巡目
西川 史礁(みしょう) 外野手 青山学院大 右投右打 21歳
予想では明治大の宗山内野手でしたがフタを開けてみたら外野手の右のスラッガー。
3月に行われた侍ジャパンの強化試合に選ばれた大学生の選手の1人で大学ジャパンの4番も務めました。
去年のキュートが安田のケツを叩く選手だとしたら西川は山口のケツを叩く選手になるのかなと思います。
2巡目
宮崎 竜成 内野手 ヤマハ 右投左打 23歳
お母さんが元ソフトボール日本代表。ポジションは主にセカンド。強打の選手です。
社会人に入って右肘の手術をしてその間に下半身を鍛えて長打力が付いたみたいです。
2巡目じゃなくても取れたんじゃないのって声も聞こえてきますが気にしない
3巡目
一條 力真 投手 東洋大 右投右打 21歳
高校は常総学院。長身右腕ですね。150キロ以上の球速にスライダー、スプリット、カーブが持ち球とか。
即戦力というよりもこれからの伸びしろに期待されている感じがします。
4巡目
坂井 遼 投手 関東一高 右投右打 18歳
今年の夏の準優勝投手。最速は151キロとか。2年秋からエース格となりチームを引っ張ってきました。
球種はスライダー、チェンジアップ、カーブを投げ分けて緩急も使える。器用な投手なので将来が楽しみです。
5巡目
廣池 康志郎 投手 東海大九州 右投右打 22歳
元々は実家の農業を継ぐために農学部に進学したみたいですが野球選手としての実力が徐々について注目が浴びるようになりました。
185cmと長身でこちらも150キロ以上の速球とスライダー、カット、カーブ、スプリット、チェンジアップと多彩。
コントロールはまだ甘く課題があるけど素材型の大学生なのかなって感じがします。
6巡目
立松 由宇 内野手 日本生命 右投左打 25歳
元々はキャッチャー。中日に指名された石伊が入団したことによりコンバート。打線の中心的存在の選手。
長打率も高いけど対左にあんまりよくないのでプロでその課題が克服できるのかどうかが活躍の鍵
育成枠1巡目
谷村 剛 内野手 和歌山東高 右投左打 18歳
早い段階でチームの主軸を担い広角に強い打球が打てる内野手。サードみたいです。
球際にも強くスローイングも安定しているとか。「紀州の角中勝也」と呼ばれてるっていう噂。
育成枠2巡目
茨木 佑太 投手 帝京長岡高 右投右打 18歳
兄は阪神でプレーしてて兄弟でプロの世界へ。ストレートとスライダーのコンビネーションで打者を打ち取る。
元日ハムで帝京長岡の芝草監督からも150キロはすぐ出せると高い評価を受けています。
本人は支配下、育成は関係なくプロ入りしてくれるみたいなので安心です。
育成3巡目
長島 幸佑 投手 富士大 右投右打 22歳
こちらも長身の右腕で球速も最速150キロ越え。フォークが決め球で三振も取れるとか。
2段モーションでタメを作るフォームで球種も多彩。
今年は支配下6名、育成枠3名の選手の指名をしました。まず1位は外野手の西川に行ったのは驚きました。
正直ピッチャーだろうと思ってたので。オリックスと競合の末にオーナー代行が余りクジから当たりを引きました。
2巡目も野手。左打ちのセカンドという事でポジション的に藤岡と丸被りです。てかここまで大学社会人選手を指名するとは思わなかったです。
投手もそうだけど野手も補強ポイントだと思います。個人的には左投手を取ってほしかったですが。
とはいえ今の段階では成功か失敗か分かりません。まずは全員入団してくれることを願います。
今回の目玉だった宗山は楽天へ。金丸は中日に決まりました。宗山はソフトバンクじゃなくて安心しました。
個人的に気にしていた早実の宇野君はソフトバンクへ。まぁ会長が早実だからね。ちょっと楽しみにしています。
明後日から日本シリーズですね。我々には関係ありませんが( ´Д`)
1巡目
西川 史礁(みしょう) 外野手 青山学院大 右投右打 21歳
予想では明治大の宗山内野手でしたがフタを開けてみたら外野手の右のスラッガー。
3月に行われた侍ジャパンの強化試合に選ばれた大学生の選手の1人で大学ジャパンの4番も務めました。
去年のキュートが安田のケツを叩く選手だとしたら西川は山口のケツを叩く選手になるのかなと思います。
2巡目
宮崎 竜成 内野手 ヤマハ 右投左打 23歳
お母さんが元ソフトボール日本代表。ポジションは主にセカンド。強打の選手です。
社会人に入って右肘の手術をしてその間に下半身を鍛えて長打力が付いたみたいです。
2巡目じゃなくても取れたんじゃないのって声も聞こえてきますが気にしない
3巡目
一條 力真 投手 東洋大 右投右打 21歳
高校は常総学院。長身右腕ですね。150キロ以上の球速にスライダー、スプリット、カーブが持ち球とか。
即戦力というよりもこれからの伸びしろに期待されている感じがします。
4巡目
坂井 遼 投手 関東一高 右投右打 18歳
今年の夏の準優勝投手。最速は151キロとか。2年秋からエース格となりチームを引っ張ってきました。
球種はスライダー、チェンジアップ、カーブを投げ分けて緩急も使える。器用な投手なので将来が楽しみです。
5巡目
廣池 康志郎 投手 東海大九州 右投右打 22歳
元々は実家の農業を継ぐために農学部に進学したみたいですが野球選手としての実力が徐々について注目が浴びるようになりました。
185cmと長身でこちらも150キロ以上の速球とスライダー、カット、カーブ、スプリット、チェンジアップと多彩。
コントロールはまだ甘く課題があるけど素材型の大学生なのかなって感じがします。
6巡目
立松 由宇 内野手 日本生命 右投左打 25歳
元々はキャッチャー。中日に指名された石伊が入団したことによりコンバート。打線の中心的存在の選手。
長打率も高いけど対左にあんまりよくないのでプロでその課題が克服できるのかどうかが活躍の鍵
育成枠1巡目
谷村 剛 内野手 和歌山東高 右投左打 18歳
早い段階でチームの主軸を担い広角に強い打球が打てる内野手。サードみたいです。
球際にも強くスローイングも安定しているとか。「紀州の角中勝也」と呼ばれてるっていう噂。
育成枠2巡目
茨木 佑太 投手 帝京長岡高 右投右打 18歳
兄は阪神でプレーしてて兄弟でプロの世界へ。ストレートとスライダーのコンビネーションで打者を打ち取る。
元日ハムで帝京長岡の芝草監督からも150キロはすぐ出せると高い評価を受けています。
本人は支配下、育成は関係なくプロ入りしてくれるみたいなので安心です。
育成3巡目
長島 幸佑 投手 富士大 右投右打 22歳
こちらも長身の右腕で球速も最速150キロ越え。フォークが決め球で三振も取れるとか。
2段モーションでタメを作るフォームで球種も多彩。
今年は支配下6名、育成枠3名の選手の指名をしました。まず1位は外野手の西川に行ったのは驚きました。
正直ピッチャーだろうと思ってたので。オリックスと競合の末にオーナー代行が余りクジから当たりを引きました。
2巡目も野手。左打ちのセカンドという事でポジション的に藤岡と丸被りです。てかここまで大学社会人選手を指名するとは思わなかったです。
投手もそうだけど野手も補強ポイントだと思います。個人的には左投手を取ってほしかったですが。
とはいえ今の段階では成功か失敗か分かりません。まずは全員入団してくれることを願います。
今回の目玉だった宗山は楽天へ。金丸は中日に決まりました。宗山はソフトバンクじゃなくて安心しました。
個人的に気にしていた早実の宇野君はソフトバンクへ。まぁ会長が早実だからね。ちょっと楽しみにしています。
明後日から日本シリーズですね。我々には関係ありませんが( ´Д`)
昨日は谷保さん最後の出勤だったみたいです。谷保さん33年間本当にお疲れ様でした。
さらには田原通訳も退団したって話だし今まで裏で支えてきた人たちがいなくなるのはさみしいですね。
当たり前のようにいた人たちが次のステージに進んでいきます。選手にはそういう人たちのために優勝を目指してほしいです。
◇ポランコと契約合意
文句の多いファンのために一足早いクリスマスプレゼントを用意してくれました。ポランコの残留は本当にうれしい限りです。
報知だけは複数年契約って書いてありますが実際どうなんでしょうか?まぁそのうちわかるでしょう。
いくらで契約したとかも別にいいですね。自分が金払うわけじゃないし( ´∀`)
補強は一旦終わりでしょうね。あとは育成の選手が何人か支配下になるかトレードとかがあるかですかね。
フロントはちゃんとやってくれたと思います。あとは今いる選手がレベルアップして補ってほしいです。
さらには田原通訳も退団したって話だし今まで裏で支えてきた人たちがいなくなるのはさみしいですね。
当たり前のようにいた人たちが次のステージに進んでいきます。選手にはそういう人たちのために優勝を目指してほしいです。
◇ポランコと契約合意
文句の多いファンのために一足早いクリスマスプレゼントを用意してくれました。ポランコの残留は本当にうれしい限りです。
報知だけは複数年契約って書いてありますが実際どうなんでしょうか?まぁそのうちわかるでしょう。
いくらで契約したとかも別にいいですね。自分が金払うわけじゃないし( ´∀`)
補強は一旦終わりでしょうね。あとは育成の選手が何人か支配下になるかトレードとかがあるかですかね。
フロントはちゃんとやってくれたと思います。あとは今いる選手がレベルアップして補ってほしいです。
去年もやったけど明日はドラフト会議なので10年前の2013年のドラフトを振り返りたいと思います。
1位・・・石川歩 東京ガス 在籍2014~
通算成績:192試合 76勝65敗5H 1186.2回 防御率3.48
タイトル:新人王
くじ引きで巨人と競合の末獲得した即戦力右腕。新人から10勝を挙げて期待通りの活躍をしてくれました。
2017年には侍ジャパンの一員としてWBCにも出場しましたがここから調子を落としていったような気がします。
それ以降ケガもあったりで10勝に届いてないですね。結局今年もコンディション不良で1軍登板なしとなりました。
そんなヒゲもかなりおじさんになってきたのでFAしないで残ってくれたからには活躍して優勝を味わってほしいです。
2位・・・吉田裕太 立正大 在籍2014~2022
通算成績:248試合 81安打9本塁打30打点1盗塁 打率.191
強打の捕手ということで開幕1軍スタート。里崎の後継者を育てないといけない中で江村や田村と切磋琢磨してました。
当時の伊東監督も期待して起用されてましたが田村がスタメンになることが多くなってヒットが出ない時期も続いてたり、
おまけに田村が離脱してチャンスと思ったら自分も怪我したりいろいろ持ってなかったですね。
退団して何してるのかなって思ったらwikiに自動車販売店に勤務してるみたいです。
3位・・・三木亮 上武大 在籍2014~
通算成績:525試合 108安打5本45打点11盗塁 打率.214
器用な内野手ということで入団した三木ですがショートのレギュラー不在の中で一時期はレギュラーをつかみかけました。
しかし死球で骨折してしまったのと翌年に藤岡の入団でつかみかけたレギュラーが離れてしまいました。
そのあとはファーストの守備固めが多くてホームラン打ったレアードの寿司を握るパフォーマンスで便乗したりもしたけど、
三木の上位互換の茶谷の台頭もあって今年は全然でした。そろそろヤバいです。
4位・・・吉原正平 日本生命 在籍2014~2016
通算成績:6試合 1勝1敗1HP9.1回 防御率9.64
小柄だけど伸びのある直球が武器とコントロールが魅力って触れ込みで入団して早々に初勝利を挙げました。
しかし、実際見るとストレートは遅いしコントロールも微妙でこれといったボールが無くてどうして獲得したんだろうって疑問に思いました。
結局わずか3年で戦力外を受けて今は2軍の打撃投手なのかな?
5位・・・井上晴也 日本生命 在籍2014~
通算成績:601試合 486安打76本313打点2盗塁 打率.250
オープン戦から打ちまくってオープン戦首位打者で新人ながら開幕4番とものすごく期待しました。
新人の時はすぐに浦和行きになりましたが井口監督の時に24本打った時は夢を見させてもらいました。
ここ最近は浦和にいることが多くてケガもあったりで若い選手に追いやられています。復活の道は無いのか?
6位・・・二木康太 鹿児島情報高 在籍2014~
通算成績:130試合 41勝49敗 751回 防御率4.13
当時の山森スカウトが掘り出してきた選手でしたが入団当初はマッチ棒みたいな体でしたが
体つくりから頑張って3年目からローテーションに入りました。今の高卒投手の育成プランは二木がベースになってると思います。
ドラフト6位から18番もらって開幕投手まで務めたのは立派だと思います。でも物足りないです。
もう一度ストレートを磨いて輝いてほしいです。
育成1位・・・肘井竜蔵 北条高 在籍2014~2018
通算成績:30試合 7安打2打点 打率.159
捕手で入団したけどほとんど外野手。思いっきりのいいバッティングはかなり魅力的でした。
プロ初ヒットはハンカチ王子からでしたね。平塚で2軍戦見に行った時も豪快なホームランを見た記憶があります。
顔面死球食らっていなかったらもうちょっと活躍できたかな?今はNPBの事務局の職員らしいけど。
この年はヒゲがローション投手として活躍してるのと井上も主力選手として台頭してたし、
三木も一時期はショートのレギュラー、守備固めと1軍にいる機会も多くて二木もローテーション投手でした。
こう見ると悪くないけどただこの4人は今年全くダメでしたね。吉田も調べてみたらヒット全然打ってなかったのにびっくりしました。
現役の選手はみんな来年勝負だと思います。ヒゲは肩の手術をするみたいです。来年いい状態で戻ってきてほしいです。
吉原は完全なハズレで肘井は顔面死球でおかしくなった感じですかね。指名そのものは悪くなかったと思います。
他球団見ても目玉だった松井裕樹を引き当てた楽天、大瀬良を当てた広島。上位で森、山川と獲得した西武、
下位指名で梅野、岩崎と獲得した阪神がいいドラフトなのかなって感じます。日ハムの3位指名に岡大海がいます。
問題はこの次の年のドラフトが地獄なんだよなぁ( ´Д`)
それはまた来年としましょう。マリーンズはまだ公言してないので悩んでると思います。いいドラフトにしてほしいです。
1位・・・石川歩 東京ガス 在籍2014~
通算成績:192試合 76勝65敗5H 1186.2回 防御率3.48
タイトル:新人王
くじ引きで巨人と競合の末獲得した即戦力右腕。新人から10勝を挙げて期待通りの活躍をしてくれました。
2017年には侍ジャパンの一員としてWBCにも出場しましたがここから調子を落としていったような気がします。
それ以降ケガもあったりで10勝に届いてないですね。結局今年もコンディション不良で1軍登板なしとなりました。
そんなヒゲもかなりおじさんになってきたのでFAしないで残ってくれたからには活躍して優勝を味わってほしいです。
2位・・・吉田裕太 立正大 在籍2014~2022
通算成績:248試合 81安打9本塁打30打点1盗塁 打率.191
強打の捕手ということで開幕1軍スタート。里崎の後継者を育てないといけない中で江村や田村と切磋琢磨してました。
当時の伊東監督も期待して起用されてましたが田村がスタメンになることが多くなってヒットが出ない時期も続いてたり、
おまけに田村が離脱してチャンスと思ったら自分も怪我したりいろいろ持ってなかったですね。
退団して何してるのかなって思ったらwikiに自動車販売店に勤務してるみたいです。
3位・・・三木亮 上武大 在籍2014~
通算成績:525試合 108安打5本45打点11盗塁 打率.214
器用な内野手ということで入団した三木ですがショートのレギュラー不在の中で一時期はレギュラーをつかみかけました。
しかし死球で骨折してしまったのと翌年に藤岡の入団でつかみかけたレギュラーが離れてしまいました。
そのあとはファーストの守備固めが多くてホームラン打ったレアードの寿司を握るパフォーマンスで便乗したりもしたけど、
三木の上位互換の茶谷の台頭もあって今年は全然でした。そろそろヤバいです。
4位・・・吉原正平 日本生命 在籍2014~2016
通算成績:6試合 1勝1敗1HP9.1回 防御率9.64
小柄だけど伸びのある直球が武器とコントロールが魅力って触れ込みで入団して早々に初勝利を挙げました。
しかし、実際見るとストレートは遅いしコントロールも微妙でこれといったボールが無くてどうして獲得したんだろうって疑問に思いました。
結局わずか3年で戦力外を受けて今は2軍の打撃投手なのかな?
5位・・・井上晴也 日本生命 在籍2014~
通算成績:601試合 486安打76本313打点2盗塁 打率.250
オープン戦から打ちまくってオープン戦首位打者で新人ながら開幕4番とものすごく期待しました。
新人の時はすぐに浦和行きになりましたが井口監督の時に24本打った時は夢を見させてもらいました。
ここ最近は浦和にいることが多くてケガもあったりで若い選手に追いやられています。復活の道は無いのか?
6位・・・二木康太 鹿児島情報高 在籍2014~
通算成績:130試合 41勝49敗 751回 防御率4.13
当時の山森スカウトが掘り出してきた選手でしたが入団当初はマッチ棒みたいな体でしたが
体つくりから頑張って3年目からローテーションに入りました。今の高卒投手の育成プランは二木がベースになってると思います。
ドラフト6位から18番もらって開幕投手まで務めたのは立派だと思います。でも物足りないです。
もう一度ストレートを磨いて輝いてほしいです。
育成1位・・・肘井竜蔵 北条高 在籍2014~2018
通算成績:30試合 7安打2打点 打率.159
捕手で入団したけどほとんど外野手。思いっきりのいいバッティングはかなり魅力的でした。
プロ初ヒットはハンカチ王子からでしたね。平塚で2軍戦見に行った時も豪快なホームランを見た記憶があります。
顔面死球食らっていなかったらもうちょっと活躍できたかな?今はNPBの事務局の職員らしいけど。
この年はヒゲがローション投手として活躍してるのと井上も主力選手として台頭してたし、
三木も一時期はショートのレギュラー、守備固めと1軍にいる機会も多くて二木もローテーション投手でした。
こう見ると悪くないけどただこの4人は今年全くダメでしたね。吉田も調べてみたらヒット全然打ってなかったのにびっくりしました。
現役の選手はみんな来年勝負だと思います。ヒゲは肩の手術をするみたいです。来年いい状態で戻ってきてほしいです。
吉原は完全なハズレで肘井は顔面死球でおかしくなった感じですかね。指名そのものは悪くなかったと思います。
他球団見ても目玉だった松井裕樹を引き当てた楽天、大瀬良を当てた広島。上位で森、山川と獲得した西武、
下位指名で梅野、岩崎と獲得した阪神がいいドラフトなのかなって感じます。日ハムの3位指名に岡大海がいます。
問題はこの次の年のドラフトが地獄なんだよなぁ( ´Д`)
それはまた来年としましょう。マリーンズはまだ公言してないので悩んでると思います。いいドラフトにしてほしいです。