M 000010000|1
B 00010002X|3
勝:加賀・2勝1敗
負:成瀬・4勝3敗
S:山口・1勝11S
本:里崎・2号
ロッテ、最下位まで待ったなし!!
悪夢のような交流戦もやっと半分まで終わり、今日はハマスタに乗り込んでの湾岸ダービー。
先発の成瀬は横浜高校出身でハマスタとは縁もあり、プロ初勝利もハマスタ。
しかし、横浜相手にそんなに相性がいいわけではないがとにかく連敗ストップを期待した今日の1戦。
それでも2回に2死から大松が四球、里崎がライト前に運んでチャンスを作ると、8番の高濱がレフト前に運んで
次が投手の成瀬なので無理やりにでもホームに突入した結果、相手の中継プレーに阻まれてアウト。
いつも通りの展開で先制のチャンスをつぶしてしまう。
成瀬は完封しないと勝てないというのは十分理解していたと思うが、
4回に石川に打ち取った当たりも中途半端なところに落ちて2ベースとしてしまうと、ランナーを3塁に進められて
横浜のキャプテン村田にタイムリーヒットを打たれてしまい早くも絶望的な先制点を与えてしまう。
それでもすぐの5回に里崎が鋭いライナーでライトスタンドまで運ぶ2号ソロホームランですぐに追いつくのは良かったが、
やはりここから再び得点をするのは至難の業であり、成瀬に再び我慢を強いられる場面が続いたが
8回に2死2塁までこぎつけたのだが、1番の渡辺直にレフトオーバーの2ベースヒットを打たれてしまい、
とうとう勝ち越し点を与えてしまうと、続く石川は打ち取ったかに見えたが、また高濱が悪送球をかまして
与えなくていい1点をまた与えてしまう、毎度見慣れた光景が今日も繰り返されてレフトスタンドからため息が漏れた。
9回に守護神山口から先頭の今江が初球をセンター前ヒットで出塁。
大松は打ち取られるが、里崎がなんとか四球でチャンスを広げてわずかな望みを繋ぐのだが、
高濱の代打フクーラが初球ゲッツーと
この前の試合まで4番を任されていた男の試合を決める一打が出て試合終了。
金泰均が復活したとはいえ相変わらず希望のない打線に脚を引っ張られた成瀬は無情にも負け投手となり、
そろそろオリックスと入れ替わりで最下位も見えてきた。
こんな試合もう見飽きた。いつも通りですね。先発は試合を作っても打線が仕事しないでいつも通り負けるパターン。
高濱はなんか3,4年前の塀内を見ているような感じですね。まだ若いとはいえまたタイムリーエラーだもんなぁ。
里崎がファンが喜ぶ試合をしたいって言って今日はホームランも打ったし出塁もしたけど、
当然他の選手にもそういう思いでプレーをしてるんだろうと思います。悔しいのはみんな一緒。
阪神の金本は休日返上で甲子園でバットを振ってたみたいですが、
今のマリーンズの選手はきっと不振脱出のために同じように練習してると思います。
早いところ状態を上げて連敗を止めて借金を減らしてもらいたいですね。
やっぱりまずは1,2番の出塁。そして岡田と伊志嶺に関してはノーサインでドンドン走っていいと思う。
どうせ、ただ塁にいるだけで返してくれる選手なんて今のロッテには井口ぐらいしかいないんだから。
井口がシングルヒット打って繋いだだけじゃあ得点なんて出来ません。なんでドンドン走らせるべきです。
後は前にも書いたけど我慢なんて言ってたらシーズン終わります。骨折した清田も8月以降になりそうだし、
荻野貴だってどうせシーズン終わるまで帰ってこないだろうし、サブローはどうせチンタラやって長引いてるし。
だったらもっと大胆に打順を組み替えたり、選手層が薄いなりにいろいろ動いていかないとただ、試合をこなして終わると思う。
とにかく頑張ってる投手に援護をしてあげてほしいです。これでは成瀬や唐川があまりにもかわいそう( ´Д`)
S 002000100|3
M 110000000|2
勝:久古・2勝
負:吉見・1勝2敗
S:林・11S
本:今江・3号
3時間30分ルールをフルに活用した拙攻野球
本日の試合も初回から岡田がヒット、伊志嶺が送りバントで得点圏にランナーを置いての場面で
一番というか唯一頼りになる井口だったがあえなく三振に倒れてしまい終わったかに見えたが、
フクーラがライト前に運んで岡田がなんとか生還して1点。
そして2回にも今江のソロホームランで幸先良く2点を先行したのは良かったのだが、
今までの流れからしてこれ以上の得点は望めないのはなんとなく察していたファンも多かっただろう。
マリーンズ先発の吉見は序盤からアップアップなピッチングで3回表に連続ヒットで2死1,2塁のピンチを招くと、
4番の畠山にレフト前に運ばれて2塁ランナーの青木が生還して1点。
さらに伊志嶺の不必要なバックホームの間にランナーが進塁してしまい2死2,3塁の逆転のピンチ。
バレンティンを敬遠で歩かせて宮出勝負としたのだが、その宮出にしっかりタイムリーを打たれて同点にされてしまう。
そして4回裏に先頭バッターの清田がヤクルト先発の山本斉に右手に死球を食らってしまいそのまま南竜介と交代。
またしても怪我人が出てしまい暗雲が立ち込めると、5回裏に伊志嶺の四球と井口のヒットで1死1,3塁と勝ち越しのチャンス。
ここで4番フクーラは空振り三振を喫して2アウト。5番の里崎はボールを選んで四球。満塁とするのだが、
清田の代わりに出場の打つ気のない南が見逃し三振をかましてチャンスをつぶしてしまう。
6回に何だかんだでまだ投げていた吉見が先頭の畠山に2ベースを打たれ、バレンティンは三振に抑えるも、
続く宮出を歩かせてしまい1,2塁。ここで宮本の打球はライトへの浅いフライだったが、
これを南が落球をかまして満塁となるのだが、相川がこの試合2度目の満塁で併殺打と
相手にも助けられて同点でピンチを切り抜ける。
6回裏に大松がヒットで出塁。ここでヤクルトベンチは山本を諦めて西武から移籍したばかりの小野寺を投入。
小野寺ならば点が取れると思った打線は続く今江がボールを選び四球でチャンスを広げると、
高濱の打席で小野寺がボークを喫して無死2,3塁と絶好のチャンスを迎える。
しかし、バットに当たりそうにない高濱がこの試合3度目の三振をすると、
岡田は合わせただけのバッティングでセンターへの浅いフライで犠牲フライにならず、
そして伊志嶺は中途半端なスイングで三振で無死2,3塁で1点も取れない拙攻ぶりで
そろそろヤクルトに勝ち越し点が入ってもおかしくないなと思った矢先に吉見がこれまでカモにしてきたホワイトセルに勝ち越しタイムリーを打たれてしまい吉見は7回途中で無念の降板となってしまった。
7回もチャンスをつぶし、8回に先頭の大松がらしい2ベースヒットで無死2塁。復調の兆しを見せながら代走の高口と交代する大松。
ここで今江がしっかり送りバントを決めて1死3塁で高濱に代打塀内を起用するも、
劣勢の場面で塀内が活躍したためしなどなく、予想通り三振に倒れると、
岡田が歩いて1,3塁になるも伊志嶺がレフトフライに倒れてチェンジ。
9回には守護神林から2アウトから里崎がヒット、途中出場の神戸が四球を選び最後のチャンスを作るも、
ここで高口の代打今岡が登場するが、ここで今岡がヒットを打てるのであれば今頃7点ぐらい入っててもおかしくないので、
案の定打ち上げてライトフライで終了。
いつも通りの投手泣かせ貧打線。好機に三振を連発し、打てないうえに策もなく14残塁とダラダラ時間だけを使い今日も負けて5位に転落したマリーンズ。しまいには清田は骨折でまたしても怪我人を出してしまい、交流戦前にはオリックスに抜かれて最下位に落ちるのが目に見えている。
2,3回で5点ぐらい取られてもおかしくなかっただけに頑張ったと思います。
ただ、残念な事に3点は投手の責任ではありません。でも、これでは勝てません。
今のマリーンズにとって3点も取られてしまうと反撃が出来ないのです。
吉見は悪くありません。恨むなら打線を恨んでください。
大量点差じゃないから無駄に伊藤を使わないといけないのがもどかしいです。
まぁいつも通りの拙攻でしたね。チャンスで伊志嶺が打てなかったのは仕方がないです。
高濱も守備は良かったけどバッティングはまだまだ2軍レベルです。でもこの2人は実質1年目です。攻められません。
でも、南。オマエはダメだ。満塁であの体たらくぶりだけでなくフライを落とす始末でプロ野球選手としてメシを食っていく気があるのか?
清田のアクシデントでめぐってきたチャンスで振りもしないで三振とかありえん。バット持ってるだけならオレでもできる。
そんなものを見るために時間と金を使ってマリンに来てるんではない。もっと積極的なバッティングを求む。
後はダメダメでしたね。6回裏の大チャンスでスクイズでもすればよかったのに。
どうせ普通に打ったって点が取れないのは今に始まったことじゃないから動かないと。
我慢、我慢って口癖のように言ってるけど、怪我人が多くて今のメンバーでやっていかないといけないのは十分分かるけど、
それを差し引いても無策すぎる。こういう時こそ指揮官の腕の見せ所なのに。黙って負けを待ってるみたいで面白くないですね。
良かったところは大松のバッティング良くなってきたところかな。2打席目の正面だったけどライナーで飛んでたし。
清田の離脱が免れない状況だから大松はレフトになるだろうな。今はその大松に頼るしかないのが現状です。
補強に動いてもいいような気がするけどね。和とか言ってるうちにシーズン終わるぞ( ´Д`)
←もらったもの。今日のピンバッジは根元でした。
そういえば根元って何してるんだろうね?今だからこそ必要な選手なのに( ´Д`)
本日のロッテ戦
S 000020001|3
M 100000000|1
勝:館山・4勝1敗
負:大谷・1敗
S:林・10S
館山なんて打てるわけないじゃん、普通に考えて。
一向に打線の低迷ぶりが改善されず、今日から交流戦に入って失速が目立つスワローズ。
しかし、不調の相手とはいえ相手の先発が館山と発表された時点で今日の敗戦はほぼ決まった格好となった。
それでも、プロ初先発の海坊主君を援護したい打線が初回に珍しく1点を先制したのだが、
相手投手の実力を考えるとこの1点が限界であるのはファンはおろか投げている大谷も十分理解していただろう。
それを十分分かっていた大谷は初先発ながらもヤクルト打線相手に力投を見せるのだが、
6回に2アウトからなんでもないショートゴロを処理した高濱が1塁に大悪送球をかましてから流れが変わり、
ホワイトセルも歩かしてしまうと4番の畠山に真ん中に入った変化球を左中間に運ばれる2点タイムリーを打たれてしまい、
この1本で試合はほぼ決まってしまった。
いくら1点差とはいえリトルリーグ以下の打線が1流投手の館山を攻略できるはずがなく、
何も攻略の糸口すらつかめずにイニングは進み、逆に9回にも伊藤が相川にタイムリーを打たれて絶望的な3点目が入り、
9回裏に守護神林から、井口、フクーラが連続四球で最後のチャンスを作るのだが、
里崎がバットを1回も振らずに見逃し三振をかまし、清田はいつも通り難しいボールに手を出してセカンドフライで終了。
元々負ける予定であった試合中での大谷のピッチングは収穫あり。
しかし、打線はいつも通り収穫も何もなく淡白な攻めであったのは言うまでもない。
大谷は良かったね。コーナーにボールが決まってたね。ただ畠山に打たれた長打は悔いが残るね。
でも、これから楽しみな投手が出てきたことには喜びを感じたいと思います。次の登板に期待。
打線はいつも通り。まぁ館山なんて打てるはずがない。高濱はやらかしたけどこれも勉強です。
采配に工夫がないのはいつものことなんだけど、今の選手の調子や怪我人の多さを考えると、
どう打順や選手を入れ替えてもあんまり変わらなさそうなんだよね。やってみないとわからないけど。
個人的に伊志嶺1番って言うのが見たいな。伊志嶺はボールが選べるからね。岡田は選べないのが残念。
サブローとか金泰均はいつになったら帰ってくるんだろうね。音沙汰なさすぎて心配です。
明日は行く予定だけど吉見かな?ヤクルトは誰だろうね。由規とか出てきたら本当に終わるぞ。
よくよく考えれば交流戦初戦の中日戦の采配ミスが調子を狂わせた原因だろうなぁ。もう思い出したくない( ´Д`)
本日のロッテ戦
G 10001000000|2
M 20000000000|2
本:坂本・6号
ロッテ野球の真髄、ここにアリ!!
昨日3回途中を投げたシュンスケがそのままスライド先発。巨人は西村と思われたところを高木で意表を突いてきた。
初回にいきなりシュンスケは坂本の先頭打者ホームランを打たれてしまい早々に失点してしまったが、
すぐ裏に制球の定まらない高木を攻めて四死球とヒットであっという間に無死満塁。
ここでフクーラがボールを選んで四球で押し出しの1点を貰うと、里崎がセンター前にはじき返して1点。
さらに満塁で初回からどんどん得点を挙げて流れを作りたいマリーンズだったが、
続く清田がマット・フランコのモノマネしてインコースのボールを避けて見逃し三振。
そして起爆剤にならないといけないと言ってた役立たずが初球ゲッツーをかまし、起爆どころか鎮火する始末でせっかくの好機で2点しか奪えなかった事が試合を長引かせる原因となってしまった。
後はいかに井口に勝負せざるおえない場面でチャンスを作るかが試合の勝敗を分けるところだが、
その3回に2番手西村から1死から井口がヒット。フクーラもヒットで1,3塁の得点チャンスだったが、
里崎が相手の思い通りにゴロを打たされてゲッツーとモタモタやって得点できずにいると、
連投となってるシュンスケは5回にピンチを作ってしまうと、古城に犠牲フライを打たれてしまい同点にされてしまう。
その後のピンチをしのいだシュンスケは5回を投げたところで伊藤にマウンドを託す。
同点で抑えた5回裏に1死から伊志嶺が四球で出塁。するとすかさず盗塁を決めてチャンスを演出。
ここで井口が打ってくれないと得点できない場面だが、つなぎに徹する井口は四球を選びなんとかチャンスを広げるが、
フクーラは詰まらされてピッチャーゴロ。ランナーはそれぞれ進塁して2死2,3塁となる。
里崎はロッテファンの中でも流行語となりつつあるドヤ顔の三振(通称ドヤ三)で終了。チャンスをつぶしてしまう。
そして7回裏に2アウトから伊志嶺が2ベースヒットでチャンスを演出したのは良かったが、
井口さえやり過ごせば後は安パイの集まりなので
それを熟知している巨人バッテリーは当然井口敬遠。
すると案の定フクーラはいつも通り三振をかましてチャンスをつぶす。
8回はウッチーが味方の好守にも助けられて抑えるが9回にラミレスにバットを折られながらもヒットを打たれ、
ここで巨人はラミレスに代えて俊足の鈴木。ここで巨人ベンチはエンドランを仕掛けて阿部の打球が外野に抜けて無死1,3塁と絶望的なピンチとなる。
しかし、ここで相手打者の矢野がショートゴロ。高口がサードランナーをけん制しながらダブルプレーを奪う好守が出ると、
紺田も抑えてこのピンチを奇跡的に乗り切ってなんとかサヨナラのお膳立てを整えると、
9回に巨人の新外国人のアルバラデホから2死で伊志嶺がしぶとくボールを選び出塁すると、
初球から盗塁を決めてワンヒットで帰れるチャンスを演出したのだが、
井口さえやり過ごせば後は安パイの集まりなので
盗塁を決めたのがアダとなり、1塁が空いたところで巨人バッテリーは当然敬遠。
すると予想通りフクーラがまた三振をかましてサヨナラのチャンスを決められず延長戦へ。
10回表は薮田が完璧なピッチングで3人でピシャリ。しかし思ったよりもいいアルバラデホが打てず連続三振で11回へ。
11回表も薮田続投。2死から鈴木にヒットを打たれて盗塁を決められるが、矢野を抑えてピンチを切り抜ける。
この時点で試合開始から3時間半を過ぎてるためにマリーンズの負けがなくなる。
最後の攻撃となる11回裏。先頭の今江がなんとかヒットで出塁。ここで高口が当然バントなんだが、
ものの見事にピッチャーの正面に転がすヘッタクソなバントをかまして2塁アウト。
続く岡田もバントして2死2塁として、ここで伊志嶺が四死球なんかで塁に出てくれると最高の場面で井口に回ってくるのだが
、残念ながら伊志嶺の打球はショートへのゴロ。特に何も起きずにアウトでゲームセット。
相手から貰ったチャンスを生かせず、投手陣の粘りもむなしく12残塁の拙攻をかまして勝てる試合を引き分けたマリーンズ。
この状況なら成田高校以下の打線とバカにされても文句は言えまい。
こんな試合ここ最近何度見たことやら。ロッテ野球ですね。
岡田が出れなくても伊志嶺が出塁してチャンスは演出できたんだけど、やっぱり終盤は井口が歩かされます。
こうなると井口の後ろを打つバッターが大事になるんですけど、フクーラは完全になめられてましたね。
まぁ4番を打つ選手じゃないからね。5番の里崎もしかり。この2人は他の選手が万全ならば下位打線にいる選手ですから。
金泰均もサブローも長引くなら外国人野手連れてきたほうがよくないか?今のままだと投手があまりにもかわいそう。
あとは初回で畳み掛けられなかったのがダメ。こういう場面での清田がしっかりしてくれないとなぁ。
その後ろにいる大なんとかさんはもういいや。タイミングの取り方は良くなってる気がするけど手打ちだから前に飛ばないね。
でも、アレだったら青野がいいな。まぁ青野もダメなときはなかなかの扇風機っぷりを発揮してくれますけど( ´Д`)
投手は頑張ってると思います。9回は本当に失点を覚悟しました。高口のけん制は良かったです。
守備ではいいところあるんだよなぁ。でも、打てなさすぎる。高口のバントが下手すぎてびっくりした。
あれだったら塀内だろ普通は?もっとベンチにいる選手を有効活用してほしいものです。
明日からヤクルトか。館山とかでしょ?打てるわけないじゃん。あのアマチュア打線が。
先発誰だろうね。大谷って噂だけど。そういう時に限って川越とかなんだろうなぁ( ´Д`)
本日のロッテ戦
G 010x|1
M 00 |0
降雨ノーゲーム
どう考えても野球をやる天候ではないのに行われた今日の試合。
湿りっぱなしの打線にテコ入れをするために選手の入れ替えが行われたのはいいことなのだが、
よりによって上がってきたのが2軍で非公式戦含め20タコの大松であればファンの罵声が首脳陣に向けられても仕方がない。
大松と一緒に青野も昇格。サッパリ使われなかった角中とサッパリ結果が残せなかった細谷が降格となった。
で、試合はマリーンズはシュンスケ、ジャイアンツはグライシンガーの先発。
シュンスケは立ち上がり坂本を歩かせて得点圏にランナーを背負うも中軸を抑えて無失点。
そして打線は先頭の岡田がボールを選んで出塁。伊志嶺がしっかりバントを決めて1死2塁。
が、頼みの井口が三振に倒れてしまい2アウト。続くフクーラも打ち上げてしまい終わったかに見えたが、
フライに関していろいろ問題を起こした脇谷が落球して命拾いすると、そのフクーラは死球で出塁。
しかし、5番にいる里崎がいつも通り三振をかましてチェンジ。
2回に先頭の阿部にヒット。清田が処理を誤り無死2塁とピンチを作ったシュンスケ。続く矢野は送りバントで1死3塁。
そして続く脇谷のところでシュンスケがダフってランナーがホームに帰る暴投で1点を謙譲してしまう。
反撃に出たいマリーンズは先頭の清田がバットを折られながらもレフト前に運んでヒット。
ここで1軍に昇格してきたばかりの大松だったが、周囲の予想通り三振と
やっぱりたかだか10日では何も変わらなかった事も確認が出来て、
結局いつも通りノーアウトのランナーをそのまま1塁に釘付けで終了。
するとロッテファンの願いが天と審判団に通じて3回2死から中断。当然雨なんて止むはずもなく試合はノーゲームと
巨人ファンであれば「だったら最初からやるな!」と言いたくなるところだが、神戸と大田と的場の雨中ヘッドスライディングでなんとか機嫌を直してもらいたいところである。
試合も成立していないけどちょっと見ていた感想としては大松はやっぱり何も変わってなかった。
今日のグライシンガーが打てないと他の投手を打つのはもっと無理。
浦和でもタコりまくりでどうして昇格させたのが理解に苦しむ。それぐらいあの1打席は絶望感しか感じなかった。
あれだったらまだ青野の方が見たかったなぁ。どうせ誰使っても代わらないんだからいろんな選手試して欲しいな。
あと攻撃はもう少し岡田や伊志嶺に盗塁させてもいいと思う。やっぱり打てない分は機動力使わないと。
これだと去年と一緒ですね。荻野貴がいなくなったとたんに機動力がなくなったのと一緒。
打てないならばもうちょっとランナーを動かす作戦をしてほしいものです。
明日はどうなるかな?まぁ誰が先発で打たれても抑えても打線が仕事しないからねぇ。
いつになったら打線は梅雨明けするんだろうね。このまま湿りっぱなしかなぁ( ´Д`)