主に野球ネタがメインかな?マリーンズが多いです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレアキ
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
本日のロッテ戦
F 200020100|5
M 10301111X|8
勝:古谷・1勝
負:増井・1勝2敗
S:コバヒロ・1勝7S
本:金泰均・6,7号、里崎・4号
今日の先発って誰だっけ?
マリンに帰ってきてファイターズとの3連戦。
ライオンズとホークスには負け越したので何とか勝ちたいマリーンズだったが初回から日ハムにチャンスを作られると、
低打率の小谷野やら稲葉らロッテキラー達が本領を発揮し、リードされる展開となってしまう。
すぐ裏に相手のパスボールで1点を返したが、追いつくまでには至らず、それでも3回に2つの四球でチャンスを演出。
最近当たってる金泰均が会心の一振り。レフトスタンドへの3ランで本拠地初アーチに
マリンスタジアム内のロッテリアは大変賑わったのは容易に想像できるだろう。
しかし、5回にまた日ハム打線に捕まり、2番手古谷が登場。稲葉は歩かせるも紺田は抑えて同点となる。
それでもその裏にまた金泰均が今度はライトスタンドへの一発。これでまたまた勝ち越し。
その後はリリーフ陣へ。6回に出てきた2つのヒットでピンチを背負うも田中賢を運よくゲッツーに仕留めてリードを守り、
味方が1点を追加したあとに7回伊藤が登場するも稲葉にタイムリーを打たれてしまう。
それでも7回裏に里崎がソロアーチをかましてまたリードを広げる。
最後は薮田、コバヒロのリレーで勝利したマリーンズだったがやはり先発の体たらく振りは無視することは出来ない。
まぁ勝ちましたね。金泰均の一発は見事でしたね。荻野貴の好守もまたまたすばらしい。
やっぱりねあれだね。シュンスケの体たらくぶりは酷いね。いかにも勝てないピッチャーって感じ。
やってる事は毎回一緒。勝負どころで甘すぎる。今年は少しは変わったかなって思ったけど何も変わってないね。
リリーフ陣は大変だけど良く投げてるな。明日は先発には1イニングでも長く投げて欲しい。
明日の予告先発
ファイターズ:吉川
マリーンズ:唐川
吉川って左だっけ?唐川はこの前みたいな失敗はしないで頑張って欲しいな
F 200020100|5
M 10301111X|8
勝:古谷・1勝
負:増井・1勝2敗
S:コバヒロ・1勝7S
本:金泰均・6,7号、里崎・4号
今日の先発って誰だっけ?
マリンに帰ってきてファイターズとの3連戦。
ライオンズとホークスには負け越したので何とか勝ちたいマリーンズだったが初回から日ハムにチャンスを作られると、
低打率の小谷野やら稲葉らロッテキラー達が本領を発揮し、リードされる展開となってしまう。
すぐ裏に相手のパスボールで1点を返したが、追いつくまでには至らず、それでも3回に2つの四球でチャンスを演出。
最近当たってる金泰均が会心の一振り。レフトスタンドへの3ランで本拠地初アーチに
マリンスタジアム内のロッテリアは大変賑わったのは容易に想像できるだろう。
しかし、5回にまた日ハム打線に捕まり、2番手古谷が登場。稲葉は歩かせるも紺田は抑えて同点となる。
それでもその裏にまた金泰均が今度はライトスタンドへの一発。これでまたまた勝ち越し。
その後はリリーフ陣へ。6回に出てきた2つのヒットでピンチを背負うも田中賢を運よくゲッツーに仕留めてリードを守り、
味方が1点を追加したあとに7回伊藤が登場するも稲葉にタイムリーを打たれてしまう。
それでも7回裏に里崎がソロアーチをかましてまたリードを広げる。
最後は薮田、コバヒロのリレーで勝利したマリーンズだったがやはり先発の体たらく振りは無視することは出来ない。
まぁ勝ちましたね。金泰均の一発は見事でしたね。荻野貴の好守もまたまたすばらしい。
やっぱりねあれだね。シュンスケの体たらくぶりは酷いね。いかにも勝てないピッチャーって感じ。
やってる事は毎回一緒。勝負どころで甘すぎる。今年は少しは変わったかなって思ったけど何も変わってないね。
リリーフ陣は大変だけど良く投げてるな。明日は先発には1イニングでも長く投げて欲しい。
明日の予告先発
ファイターズ:吉川
マリーンズ:唐川
吉川って左だっけ?唐川はこの前みたいな失敗はしないで頑張って欲しいな
PR
この記事にコメントする